サービスエリアの食事あれこれ
年寄りなので改変期の今時分に見れるテレビが無くて寂しい思いをしてるケンです。
ということでもう10月。あと3ヶ月頑張れば楽しい正月がやってきますね。
ほんの2週間前まで口を開けば暑い暑いと言ってたのにもうすっかり秋。この週末はコタツ布団を干したりして冬支度を徐々に開始。
短毛ワンズはちょっとした日向をみつけては昼寝に勤しんでいます。
ランで走っても息切れすることも無くなりようやくジャムの季節到来。
さてさてタイトルのサービスエリアの食事のことですが。
SAには大抵簡単な食事が摂れるフードコートとファミレス的なレストランとあるのですがウチの場合わりとどっちで食べるか揉めるのです。
相方さんはレストランを希望。単価が多少高くてもソファーでゆっくりとくつろぎつつ店員さんが運んできてくれる食事を摂りたいんだとか。
自分は断然フードコート派。勝負が早いし雑に作ったチープな味付けのほうが好み。
なんでレストランが開いてる時間帯はレストラン、深夜などはフードコート利用が暗黙のルール。それを忘れるとちと揉めると。
話は変わるけどSAのレストランってもうちょっとどうにかなんないかな!?よく使う安佐SAでハンバーグ定食みたいのを頼むと1000円くらいするのにお湯で温めたハンバーグが出てくる。
もう20年以上も前に最寄の駐車場から10時間かけて歩いて登る北アルプスの山小屋でバイトしてたとき宿泊客の夕食の主菜に焼肉とイカフライを提供してました。コストの面でお湯で温めたハンバーグを出せないか!?ってオーナーが言ってきた時に責任者が「そんな不味いものを出すならウチは素泊まりのみで営業する。」と反論して湯煎したハンバーグ採用を阻止したのをよく覚えています。
最近のコメント