B級グルメ

2010年6月19日 (土)

奥出雲 そば巡り

 

 ボールのせいか高地のせいか大味な試合の多いワールドカップだなと思ってるケンです。間の抜けたパスが多すぎるんだけどボールが原因だったらパスを繋ぐスペインとか大変ですね。それとワールドカップの試合を裁くスキルを持ち合わせていない審判、多すぎ。昨夜のドイツvsセルビアもスロベニアvsアメリカもものの見事に主審が試合をぶち壊してくれたし。

 ということで今日はk-rvさんにインスパイアされ隣町の奥出雲までソバを食べに行ってきました。

P6190075

 先ず1軒目は「山県そば」さん。

 予備知識の無い人はまず辿りつけないと思われる場所にポツンとあるお店。10時30分のオープンにあわせて行ったらもう2組待っていました。

 店内は4人席が6つくらいのこじんまりした広さ。

P6190076

 ヤスさんは限定10食の「おろちそば」。やっぱ限定好き。

 食感がいいものが数種類乗っていたそうですが何かは覚えていないとの事。笑

 彼女はいつもソバを1杯完食できない人なのにここのはとてつもなく口にあったようでアッという間に綺麗に完食。

P6190079

 自分は割子そばの定食。赤飯みたいのに小鉢と猪汁が付いています。やっぱ定食好きです。はい。

 割子そばというのは出雲地方独特の盛り方。小分けにしたソバが小さいおせちの容器みたいのに入っています。大体3段くらい。なんでも昔、お弁当として外で食べていた名残とか。それから出雲そばの特徴として薬味に山葵じゃなくてモミジオロシを使うことが多いようです。個人的にもそばには山葵よりモミジオロシが合うと思います。

 割子の食べ方はそばの入った容器に出汁をかけて食べます。ざるそばの逆ですね。で、そばを食べて余ったつゆは次のそばの容器に入れます。最終的に余ったつゆは蕎麦湯にいれます。この食べ方がばっちくて嫌だという地元の友達もいます。

 自分は12年島根に住んでて今日が割子初体験。古式にならって食べてみました。

 食べ方はともかくここのそばの味は最高。喉越しも風味も抜群。そばを語れるほど色んなお店で食べていないけどここのそばはこれまでで3本の指に入る美味しさ。新そばの時期に再訪決定。

P6190082

 次いで八川そば。

 休日だと大行列は当たり前の人気店だとか。店頭でそばを打っていました。

 11時のオープンとほぼ同時にお店に入ったけどやはり3番目。しばらくしたら店内はすぐにお客さんで一杯になってました。

 今回のそば巡りのメインエベンターがこちら。期待で胸が高鳴ります。

P6190087_2

 先ずはおでんと冷奴とビール。

 このお店はそばができあがるまで30分はざらだというので長期戦を覚悟のオーダーです。週刊ポストも2冊確保。

 このおでん、美味しかった。

 スジが2串あると勘違いして1串全部食べたら相方さんに鬼の形相で睨みつけられました。笑

P6190088

 自分は「鴨南蛮」。

 玉葱や人参、シイタケが入ったいわゆる田舎そばです。

 麺は太麺。存在感たっぷりで噛み応えあり。

P6190092

 ヤスさんは5段割子。

 「2段ちょうだい。」と言ったら一口食べて4段くれました。自分も一口食べてそっと1段を彼女に戻しました。量が凄いんです。容器にみっちり詰まってる!!

 続いてもう1軒行こうと思っていたのですがお腹一杯になったのでそば巡りは僅か2軒で終了。2軒で巡りとかタイトルに書いてすいません。

 正直日本そばは普段あまり食べ慣れていないのでラーメンよりも自分にはクセが強く続けては食べられませんでした。まだまだ修行が足りません。

P6190101

 奥出雲をブラっとドライブして木次の奥出雲農園へ。

 これもまた教えてもらった「杜のパン屋」さんでパンを購入。

 店内は美味しい匂いに溢れてる。冷静を保たないとどんどん買っちゃう展開。

P6190108

 フランスパン2本に明太子フランスを6本にエピを1つ。

 ヤスさんはここの明太子フランスを相当狙ってたらしくあって大喜び。いっつもすぐに売り切れるらしいんで。

 今夜は明太子フランスパンを齧りつつ日本vsオランダを観ます。

 ではでは。

 

 

| コメント (2)

2010年6月 6日 (日)

帰省最終日 グラスコートでランチバイキング

 

 物置の増設を検討し始めてるケンです。

 ということで帰省シリーズも最終話。タイトルとおりラストのメインも食べ物。

 羽田空港に向かう道すがら立ち寄ったのは京王プラザホテルのグラスコート。両親がここのバイキングがお気に入りとかでこの日に予約を入れておいてくれました。で、5人でお別れの晩餐会。

P5250240

 ホテルのランチバイキングって初めての体験。

 先ずは前菜。

 前菜も種類がたくさんあってどれもこれも美味しそう。

P5250242

 前菜好きなので前菜その2。

 平日なのに店内は満員。9割以上が女性陣。老いも若きも主婦もお水系の方も皆さんとても嬉しそう。

P5250244

 並んだ人しかゲットできないという噂のタイムサービス。なめらかプリン。

 人気商品なのかあっという間に無くなってました。

P5250245

 ローストビーフ。

 おいしゅうございました。全部で何枚もらったんだろう。

 食べてる最中に隣のヤスさんを見るとフードファイターのように何時にも増して真剣な顔で摂取に勤しんでいました。どうしたの!?と尋ねると「もう食べ疲れて胃に入っていかない。でもせっかくバイキングに連れてきてもらったんだから食べる姿勢だけは示しておきたい。」と古風なお答え。日本代表に聞かせてやりたいです。

 この後、新宿でとっこさんとお別れし羽田から定刻通りのフライトで出雲に戻り無事に帰宅。充実した5日間。出逢えた全ての方に大いなる感謝と祝福を。

P5250235

 特にトラッキーには世話になった。

 君はラスとローサ、親娘に蹂躙されてしまったね。

 自分の領域なのに我慢してくれてありがとう。

 また会おう。

 

| コメント (2)

2010年5月30日 (日)

帰省3日目 あわび疲れの夜

 

 コンビニで「新ナニワ金融道」の存在を知り大人買いしたケンです。高山部長、怖すぎ。

 帰省3日目は雨。昼間にこの帰省の主役たる私用を済ませ夕食は8年振りに親族と食事会。甥っ子は8歳が16歳に、7歳が15歳に。もうすれ違っても全くわかりません。

 食事会の舞台はヒルトン東京の「王朝」って中華料理店。「王朝の味覚」というオーダーしたものをいくらでも持ってきてくれるバイキング。数年前にテレビで見てどーしても行きたかったお店でごちそうになりました。

P5230161  

 フカヒレの姿煮。

 これだけは1人1回だけの注文。

 肌にいいとかでヤスさんは2枚ちょっと食べてました。そしてそれだけで彼女の胃袋は6割方一杯になったとか。

P5230164

 エビチリ。

 定番ですな。

 通常ならエース級の扱いをうける彼も今夜ばかりは前座の前座。心中察するに余りあります。

P5230166

 エビとアワビの炒め物。

 自分は普段滅多に頼めないアワビ系で腹を満たそうと思っていました。

P5230168

 北京ダック。

 これ大好き。

 恐らく10本は食べたはず。

P5230171

 アワビのオイスター煮込み。

 アワビって食べてるだけで幸せな気持ちになりますね。

P5230172

 伊勢えびの味噌炒め。

 時価でした。

P5230174

 フカヒレとカニの卵のスープ。びっくりするくらい鮮やかな色。

 スープが好きなのでフカヒレスープを何種類も頼んで飲み比べしました。

 恐らく人生で最初で最後でしょう。

P5230176

 ナマコのオイスターソース煮。

 ナマコ初体験。

 アンコウの皮みたい。これもコラーゲンの塊だよとヤスさんに言ったけどもう戦意喪失気味で箸がのびてませんでした。

P5230179

 ツバメの巣のスープ。

 上品なお味。

 兄は「これがバーミヤンのスープバーにあったら絶品だ。」とかなり失礼なことを言ってました。

P5230180

 エビとツバメの巣の団子。

 そーいえば今春もツバメさんは我が家に巣をこしらえてくれなかったな。

P5230184

 リンゴとバナナの飴炊き。

 虫歯になりそうだったので1口しか食べませんでした。杏仁豆腐はおかわりしましたけど。

 写真はこんなものだけど実際はとんでもない量をいただきました。特にアワビ系と伊勢えび系はメニューのものを全てそして何回もオーダーし食中にこれまた人生で最初で最後であろう「あわび疲れ」を実感したほどです。

 おなかいっぱいで幸せな夜。昔だったらこのまま歌舞伎町に直行ですがもう41歳。当たり前のように実家へ直帰する自分でした。

 

| コメント (6)

2010年5月26日 (水)

帰省初日

 

 開幕が迫ってるのに全くワールドカップモードに入れないケンです。06大会の時は今時期に大体の組み合わせくらいは把握していたんですが。チャンピオンズリーグはインテルでしたか。個人的にスナイデル3冠にニンマリしております。

 日本代表は寂しい話題ばかりのようで。恐らく本音なんだろうけど会長に迷惑がかかるので進退伺いを出した岡田監督。結局サポーターや国民じゃなくて日本サッカー協会の幹部のほうばかりを向いて仕事に励んでいたのですね。全く期待はしてなかったけどそれでも同胞として残念でなりません。

 昨日、帰省先の東京より無事に島根に帰ってきました。多頭飼いとなって初めての帰省だったので不安も多かったのですが心配していた空港内でのトラブル等も無く楽しい日々を過ごせました。空港内では久しぶりにドッグカートにワンコを乗せましたがこれが大正解。とっても楽に移動することができました。

 また帰省に際して貴重な時間を費やして共に遊んでくれた多くの友人達にこの場を借りてお礼申し上げます。many many thanks。4日間ですっかりハイカラになったので英単語もスラスラ出て参ります。

 時系列に綴っていきますがしばらくは帰省ブログというかグルメブログになる予定。

 帰省初日は18時過ぎに羽田空港着。迎えに来てくれていた親さんの車で一路実家へ。金曜日のラッシュアワーの環七。どれだけ混んでるんだろうと思ってたら意外にもスイスイ。父親の話ではここ数年、環七環八首都高と目に見えて通行量が減ってるとか。何ででしょうか。

P5210075

 夕食は大森あたりの「レッド・ロブスター」で。もちろん山陰には出店していないお店です。

 自分はロブスターの黄金焼き、フレッシュパスタ添え。

P5210078

 だけではやっぱり足らずシュリンプ・マドラスも。

 8年振りのレッドロブスター。昔は肉メニューはひっそりって感じだったけど今は半々くらいなんですね。

 ブイヤベースが無くなっていたのに少しだけ時の流れを感じたりして。

P5210079

 〆はいつも食べてたアップルパイを崩したのにバニラアイスが載ってるアップルなんたらっての。これは残っててよかった。

 ここからやたら食べまくった四日間が始まりました。

 ラッシャー木村さんの冥福をお祈りしつつ今回は終了。

| コメント (6)

2010年2月16日 (火)

牛骨ラーメン

 

 オリンピックで自己ベストのタイムを出しても50位にしかなれない選手でもとにかく競技にエントリーさせる意義がまったくもってわからないケンです。参加することが目的の全てなら身銭をきってバンクーバーに行ってほしい。

 ということで鳥取に向かった晩の話。

 「道の駅 大栄」でトイレ休憩してたらなんか目を惹くパンフレットが。

P2160002

 牛骨ラーメンマップ。

 最近、山陰ローカルの情報番組とかでご当地グルメとして耳にする機会がよくある牛骨ラーメン。鳥取日本海側中部のこのあたりがその地とはつゆしらずいつも素通りしていました。

P2160003

 開くと加入15店舗の地図や営業時間等が載ってます。

 早速車の中で金曜の22時40分から行ける店を探すことに。都会では金曜の23時といったら宵の口ですがなんせ山陰は店を閉じる時間がはやいもので。

 ヒットしたのは2軒。わかりやすそうな9号線沿いにある「たかうな」にGO!!

P2120006

 これが牛骨ラーメン。

 一口食べるとどこかで食べた味。舌の記憶を探ると・・・

 昔、後楽園遊園地で食べたラーメンにそっくり。あとデパートの食堂(屋上じゃない)の味っぽくもある。さっぱりした癖の無い醤油味。

 まぁこの時間にラーメンが食べれるだけで充分幸せです。お店の人の態度もとてもよかったし。欲を言えばもうちょっとスープが熱かったら満点だったんだけど。

 全くフォローになってないんだけどここのチャーハンは絶品でした。ラードと卵がよくご飯に絡んで熱々で。次はチャーハンメインでいってみようかな。

 ↓↓ブログランキング参加しています。

 まぁ一つヨロシクということで。 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

| コメント (2)

2010年2月 2日 (火)

カレーちゃんぽん

 

6月から無料化される高速道路リストに中国道が入ってなくて心底ガッカリしたケンです。この政権、嫌なことばっかしてくれるな。

 P2010001

 もはや朝の風物詩。

 なんかジャムが遠くに行ってしまったような複雑な気持ち。笑

P1160034

 自分は基本、昼飯はお弁当なのですが最近の現場は食堂がそばにあるんで外食しています。

 ここのウリはちゃんぽん。といっても長崎ちゃんぽんとは程遠い五目餡かけラーメンみたいなのです。自分は写真のカレーちゃんぽんがお気に入り。冷え切った体に染み渡ります。

 写真が下手でわかりづらいんですがこのお店は量が凄く多い。丼の深さも相当なもんでおつゆまで飲み干すとお腹タプタプになること請け合い。

P1160039

 別の日はオムライスの大盛りを食べました。

 大盛りにするとチキンライスが1合5勺くらい詰まっています。

 最近、オムライスをオムレツに包むお店も多いですがここは断固として錦糸卵に包みます。で、デミグラじゃなくてケチャップ。

 地元民のお店なんであえて店名は書きませんが将棋で一番大切な駒の名前です。笑

 ↓↓ブログランキング参加しとります。

 明日、豆をまく人もまかない人もボチっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

| コメント (4)